学校活動

ロングホームルームでキャリア教育

コードアカデミー高等学校のロングホームルームの様子です。 今回はキャリア教育の一環で、東京会場と本校会場の2箇所で開催しました。 

東京会場では米国サンフランシスコで行われたApple社主催のプログラマーの開発者会議(WWDC2015)に参加してきた若手エンジニアをゲストに招き、会議のレポートをしてもらいました。 本校会場ではネット対策を行っている議員秘書の方をゲストに招き、仕事の様子などをお聞きしました。

質疑応答では、生徒から「WWDCのKEYNOTEは知っていたが、これが5日間も続き、開発担当者に直接質問できるとは知らなかった。」とか、「ネットを使った今までにない職業があるんだということを改めて実感しました。」などという感想が聞かれました。

コードアカデミー高等学校では、インターネットを活用し高校卒業を目指しながら、できるだけ多くの実社会で活躍する社会人の姿を見せることにより、子どもたちの将来のロールモデルになれればと、自立に向けたキャリア教育に力をいれています。そんなコードアカデミー高等学校に関心のある方はお気軽にコンタクトしてください→こちらから

県知事とミーティング

「IT産業の振興と人材育成」について長野県の阿部知事とミーティングを行いました。コードアカデミー高校の活動には、知事もおもしろい取り組みだと大変関心をもっておられました。

 日頃県内外で活躍するエンジニアやGEEKLABの皆さんと一緒に、ITを活用した課題解決の方策や行政との連携、IT人材の育成から、企業誘致、起業家支援、ITを活用した新しいライフスタイルの提言まで充実した意見交換となりました。 

次代のIT人材を育成する、コードアカデミー高等学校へのお問い合わせは→こちらから

「コードアカデミー高等学校」入学式 来賓祝辞は「Pepper(ペッパー)」

プログラミングの基礎を学びながら高校卒業を目指す、広域通信制「コードアカデミー高等学校」では4月18日に2015年度の入学式を挙行いたしました。 入学式には来賓としてソフトバンクより感情認識パーソナルロボット「Pepper(ペッパー)」が登壇され、新たにコードアカデミー高等学校で学び始める入学生に向けて祝辞を行いました。 日本で初めてプログラミング学習を必修とし、且つクラウド活用で次代の人材育成に取り組む通信制高校「コードアカデミー高等学校」では今年度、課外活動の一環で「Pepper(ペッパー)」向けロボットアプリ開発と、活用アイデア作りに取り組むことを予定しています。

・広域通信制コードアカデミー高等学校についてお問い合わせは⇨ こちら

新年度の取り組みについてミーティング

この時期は、新入学生選抜、期末考査準備、成績判定会議、単位修得判定会議と新年度にむけて学校の教職員は充実した中にも忙しい毎日が続きます。今日は新年度の取り組みについてミーティング中の一コマ。長時間にわたる熱い議論で冷却ファンが回りっぱなし。

そんなコードアカデミー高校に関心のある方はお気軽にお問い合わせください。→お問い合せはこちら

4月入学生 願書受付 開始!

コードアカデミー高等学校では、2015年4月入学生の願書受付を開始しました。

新年度4月からの入学を希望する以下の皆さんを募集しています。 

・新入生(中学卒業見込み者・中学既卒者)

・編入生(他の高等学校中退者)

・転入生(他高校から転校してくる生徒)

    

   【入学願書 受付時期】

第Ⅰ期 2015年1月10日〜1月25日

第Ⅱ期 2015年2月21日〜3月10日

第Ⅲ期 2015年3月24日〜4月10日

入学願書等の資料請求、個別入学相談等は→ こちらからお気軽に

コードアカデミー高校サンタ

「サンタの存在を信じている子は半数以下・・ターニングポイントは小4」というニュースが最近ありました。 いつまでサンタを信じていたかの賛否はともかく、子どもの時のクリスマスイブの夜、サンタさんがプレゼントを持って来てくれるか、ドキドキしながらベットに潜り込んだ経験がある人は多いのでは子どもたちが明日に希望を持てる。そんな、学びの場になれればとコードアカデミー高校サンタからMerry X'mas 

プログラミングって役に立つの!?

プログラミングをまだ学んだことがない中学生や高校生のみんなにとって、プログラミングが何の役に立つかイマイチよくわからないですよね。 学校のパソコン室でワードやエクセルで文書の作り方勉強したし!というみんなに、実際にプログラミングスキルが日常で役に立つ場面を動画に収めました!  仕事でランダムな文字列を作ろうとExcelを開くMさん。すると横からエンジニアのUさんが「Excelなんて古いですよ」と。Excelとプログラミング(Python)でどちらが早く作れるかを競争することに・・・、さあ勝負の行方は!?

・コードアカデミー高等学校へのお問い合せは→ こちら

・Youtubeチャンネルにも色々な動画を作成中→ 登録はこちら